一般演題募集
演題募集期間
2025年5月14日(水)〜2025年7月4日(金)17時
募集方法
第13回日本くすりと糖尿病学会学術集会のホームページからのオンライン登録のみとなります。
ページ下部にある「ユーザ登録」後、「演題登録」ボタンをクリックしてご登録ください。
応募資格
筆頭演者(発表者)は、一般社団法人日本くすりと糖尿病学会の会員に限ります。
共同発表者の中の研究指導者が学会員であり、発表者本人が学生の場合は、演題登録の際に運営事務局までお知らせください。
現在、非会員の方で発表を希望される方は事前に入会手続きを行ってください。入会手続き中の演題登録は可能です。
入会手続きは、学会ホームページの「入会申込み」から行ってください。
【入会手続きに関するお問合せ】
日本くすりと糖尿病学会事務局
〒104-0032 東京都中央区八丁堀3-14-4 直平ビル2階
(株)アドヴァケーション内
TEL:03-6905-7661 FAX:03-6905-7662
E-mail:info@jpds.or.jp
発表形式
「口演」、「ポスター」、「どちらでもいい」のいずれかを選択してください。
演題採否は、査読委員会の審査に基づいて大会長が決定いたします。
- 審査に伴い、選択されていた発表形式から変更し、採択される場合もございます。
例)口演発表を選択したが、ポスターにて採択
また、「ポスター」を選択された方につきましては、審査の結果、ポスターに加え口演発表もお願いする場合がありますのでご了承ください。
演題カテゴリー
臨床系
- 臨01薬物療法
- 臨02デバイス、CSII
- 臨03SMBG・CGM・FGM
- 臨04OTC、サプリメント
- 臨05副作用(低血糖など)
- 臨06合併症治療(がん)
- 臨07合併症治療(認知症)
- 臨08合併症治療(心不全)
- 臨09合併症治療(末梢神経障害)
- 臨10合併症治療(CKD)
- 臨11合併症治療(肝臓・NAFLD)
- 臨12合併症治療(網膜症・白内障)
- 臨13合併症治療(その他)
- 臨14肥満症・肥満
- 臨15患者支援・教育
- 臨16糖尿病教室
- 臨17在宅・外来
- 臨18患者心理・QOL
- 臨19地域連携・連携システム
- 臨20医療安全
- 臨21医療経済
- 臨22患者支援(CDEJ・L)
- 臨23災害対策
- 臨24周術期
- 臨25妊婦・授乳婦
- 臨26後発医薬品・バイオシミラー
- 臨27その他
基礎系
- 基01薬物療法
- 基02製剤・DDS
- 基03薬物動態
- 基04薬物間相互作用
- 基05薬理作用
- 基06その他
患者支援事例
- 療01CDEJ
- 療02CDEL
- 療03地域連携
- 療04災害対策
- 療05自己研鑽
- 療06アドボカシー
- 療07その他
登録時の注意事項
演題名 | 全角60文字まで |
---|---|
本文 | 全角800文字まで |
共同 演者数 |
10人まで(筆頭演者を含まず) ※10人を超える場合は、運営事務局(011008ishitani@mediceo-gp.com) までご連絡ください。 |
所属先 | 10施設まで(筆頭演者の所属施設を含む) |
- 「臨床系」「基礎系」の演題本文
【目的】、【方法】、【結果】、【考察】など、必ず項目を立てて記述してください。 - 「患者支援事例」
【目的】、【方法】などの項目にとらわれることなく記述していただいて構いません。
優秀演題賞
本大会では優秀演題賞へ申し込みされた方を対象に、優秀演題賞を選出し表彰いたします。
- 優秀演題賞は、選考委員会で要旨による事前選考を行います。事前選考で選ばれた発表は、選考委員会の選考基準の評価で判定されます。
- 受賞者は、表彰式にて発表いたします。
- 要旨により最優秀演題賞の選考を重視しますので、正しく記載するようにお願いします。
優秀演題賞規定はこちら
演題登録
- 演題を初めて登録するときはユーザ登録が必要です。下部にある「ユーザ登録」ボタンより、個人情報についての案内に同意いただいたうえで登録を行ってください。
- 画面に従いまして必要項目を入力し、登録ボタンを押します。登録が完了しますとパスワードが記載された登録完了のメールが送信されます。パスワードはログイン時に必要になりますので、送信されたメールを保存していただくことをお勧めいたします。
- 1件のメールアドレスからは1つのパスワードしか発行されません。
- メールアドレスとパスワードを入力して演題登録画面にログインしてください。
- 同じメールアドレスから他の方が演題登録される場合は、既に発行されているパスワードを使用してログインしてください。
- ログイン後、「演題新規登録」ボタンを押すと演題登録画面が開きますので画面にしたがって必要項目を入力してください。本文の入力に関しては登録ページ右上の「必ずお読み下さい」の項目をご覧ください。
- 倫理審査を受審した場合は、倫理審査委員会の承認書類または承認メール(研究課題名、承認番号記号等、承認日を含むもの)のPDFファイルを演題登録システム上にて提出いただきます。
- 詳細はこちらをご確認ください。
- 演題が登録されると、登録完了メールが送信されます。これで演題登録は終了です。
- 登録された要旨の印刷イメージをプレビューPDFにて閲覧する事が可能です。PDFのアイコンをクリックするとご覧いただけます。このプレビューPDFで文字化けや改行位置をご確認いただき、必要であれば修正してください。締切日までは登録時のメールアドレス及びパスワードを用いて下記の「演題登録(ユーザログイン)」ボタンよりいつでも修正が可能です。
- パスワードを忘れた場合はログインページ内の「パスワードを忘れた方はこちら」よりお手続きください。
- ご注意
要旨本文では上付き・下付き文字、イタリック文字、太字、下線を指定することができます。指定方法の詳細は演題登録画面の右上にある「お読みください」に記載されておりますので、ご確認ください。また、機種依存文字は使用できませんのでご注意ください。登録いただきました要旨はプレビューPDFにてご確認ください。
- システムからのメールが届かない場合は、下記「演題登録システムに関するお問い合わせ先」までご連絡ください。
演題登録システム推奨ブラウザ
Microsoft Edge 最新版(Windows)
Google Chrome 最新版(Windows, Mac)
Mozilla Firefox 最新版(Windows, Mac)
Safari 最新版(Mac)
- JavaScriptおよびCookieが使用できる状態でご利用ください。
利益相反について
一般社団法人日本くすりと糖尿病学会の指針に基づき、利益相反の状況を発表時にご提示してください。
口演発表の場合は、発表スライドの2枚目(タイトルスライドの次)に、ポスター発表の場合は、ポスターの右下に掲示してください。
以下より開示例をダウンロードいただけますので、ご利用ください。
倫理審査の有無
本学会では「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」に則り、人を対象とする研究の場合、学会発表、論文投稿において倫理審査の確認をいたします。
研究の実施に先立ち、倫理審査が必要であるかを、以下の本規程にて、必ず確認してください。
なお、倫理審査受審判断フローチャートも作成しておりますので、倫理審査の必要性について判断の参考にご使用ください。
また、今までいただきましたご質問の中で多かったものをQ&Aにしましたので、こちらもご参照ください。
倫理審査を受審した場合は、倫理審査委員会の承認書類(研究課題名、承認番号記号等、承認日を含むもの)のPDFファイルを演題登録システム上にて提出いただきます。
演題の採否
演題の採否はご提出いただいた要旨をもとに会長に一任させていただきます。
採否通知は、ご登録いただいたE-mailアドレスへご連絡いたします。
演題登録についてのお問合せ先
第13回日本くすりと糖尿病学会学術集会 運営事務局(平日9:00~17:00)
株式会社メディセオ 学会支援部 担当:石谷
TEL:03-3517-5519 E-mail:011008ishitani@mediceo-gp.com
- ご連絡をいただく際には件名に、「【第13回日本くすりと糖尿病学会学術集会】演題登録に関して」とお書き添えください。
演題登録システムについてのお問合せ先
第13回日本くすりと糖尿病学会学術集会 登録事務局
株式会社ひでじま 担当:鈴木(平日9:00~17:00)
TEL:03-5331-3174 E-mail:jpds2025@jpds2025.org
- ご連絡いただく際は件名に、「【第13回日本くすりと糖尿病学会学術集会】 演題登録システムに関して」とお書き添えください。